一時期は欠品になるほど人気のAmazonらくらくベビー。驚くほど豪華なサンプルが無料でもらえたり、割引が受けられたりと、お得が満載!実際にもらったサンプルや、らくらくベビーの利用方法を紹介します。
実際にもらった無料サンプル、豪華すぎ!
「Amazonらくらくベビー」の特典の一つ、「出産準備お試しBox」をまずご覧ください。

私が受け取った2025年7月時点では、以下が入っていました。
・エリエール グーンプラス やわらかタッチ(テープ型おむつ)×3個
・メリーズ ファーストプレミアム(パンツ型おむつ)×2個、(テープ型おむつ)×2個
・ピュアレーン
・母乳保存袋
・Aveeno baby ミルキーローション
・Bc Babycare おしり拭き
・ピジョン 母乳パッド
・明治 ほほえみ らくらくミルク
・明治 ほほえみ らくらくキューブ
・グリコ アイクレオ バランスミルク
・和光堂 レーベンスミルク はいはい
・アサヒ 十六茶
この内容量、すごくないですか・・!?
これが無料なんて驚きです!
そもそもAmazonのらくらくベビーとは?
この出産準備お試しBoxがもらえる、Amazonらくらくベビー(通称:らくベビ)は、妊娠・出産を控えた方や1歳未満の赤ちゃんのいる家庭向けに、Amazon.co.jpが提供する無料のサービスです。
出産・育児向けに向けたさまざまな特典があり、限定BOX・割引・セール参加の特典のほか、リスト管理もでき、出産準備がとてもスムーズになるんですよ。
らくらくベビーの具体的な内容はこちら。
1. 出産準備お試しBox(プライム会員限定)
「マイベビーリスト」に30商品以上追加後、700円以上購入すると、サンプル品が詰まったお試しBoxを実質無料でもらえます。
2. らくベビ割引
Amazonプライム会員は、対象商品の合計10万円まで、何度でも10%OFF(最大1万円)。
非プライム会員は、5%OFF(最大5,000円)※適用には条件あり(後述)。
3. 登録者限定セール・ポイントキャンペーン
らくベビ会員だけが参加できる、クーポン・ポイント還元キャンペーンなどが随時開催されます。
(例:最大20%OFF/9,800ポイント還元)
4. マイベビーリスト
必要なベビー用品を“ほしい物リスト”形式でまとめ、チェック・共有できます。未準備のジャンルが一目で分かるのも便利です。
5. ベビー用品かんたんチェック
リスト作成に便利な、カテゴリ別リスト機能。リストと連動して、準備状況が可視化されます。
らくらくベビーを無料で試す裏ワザ

お気づきになったと思いますが、出産準備お試しBoxをもらうには、Amazonプライム会員になることが条件です。
でもプライム会員は有料。サンプルをもらうのに有料って・・と思ったあなた、ご安心ください。プライム会員はお試し利用(最初の30日間)もできます。
筆者も会員でなかったので、お試しでプライム会員になりました。
1ヶ月以内にサービスを使い倒し、プライム会員を解約したいと思ってます(笑)
らくらくベビーの利用方法・注意点
プライム会員になったら、らくベビに登録し、出産予定日や誕生日を入力すればOK!
あとは、前述に一部記載もしましたが、それぞれ以下を行なっていきます。
・出産準備お試しBox
1. マイベビーリストに30商品以上追加後
2. 700円以上購入
3. 出産準備お試しBoxに申し込む
!出産準備お試しBoxで注意!
登録から1年を過ぎてももらえますが、中身は新生児用のおむつだったり授乳パッドやミルクなので、早めにもらっておいた方がベター。
ちなみに700円以上購入で買ったのは、乳頭ケアクリーム。
ほかECより安く、送料無料で買えました!
・らくベビ割引
1. 対象商品(Amazon本体出品)を累計2万円購入
2. 通常24~48時間後に割引が有効化され、マイベビーリストから「らくベビ割引を適用」チェックで購入可能
※割引適用可能期間は、出産予定日の280日前〜出産後90日後
!らくベビ割引で注意!
・マイベビーリストに入れずに直接カートへ入れてしまうと、割引は適用されない
・割引が適用される商品は、「Amazon.co.jp」が販売・発送するベビー・マタニティ商品に限られます。それ以外の商品には割引が適用されない
・利用できるのはらくベビに登録した出産予定日の280日前~90日後
2人目も利用できる!
2人目以降の赤ちゃんの割引利用には、まず1人目のらくらくベビーの情報を削除。
また前回利用から約240日の間隔が必要。240日後に、約240日後に利用できるようになります。
ただし出産準備お試しBoxは1アカウントに1回限りの無料です。
らくらくベビーを利用しないのはもったいない!
登録やマイベビーリストへの登録は少し手間でしたが、実際に利用してみると、その特典の豪華さから、多少の手間がかかっても利用するのが断然おすすめです!
マイベビーリストに登録をしながら、人気のベビーグッズや便利なアイテムの発見もあり、勉強になるし楽しかったです。
筆者はYahoo経済圏ですが、妊娠・出産準備ばかりは、Amazonの一人勝ちでした(苦笑)。
ぜひみなさんもお試ししてみてくださいね!
→妊娠して読んだ本もチェック!