成功の秘訣は?ソーラーレジンでサーフボードの穴を簡単修理!やり方と失敗ポイント

アイテム

愛用のジョシュ・ホールのプンタ。中古で買ったので、以前の所有者によるリペア箇所もありました。しかし!クリアのレジンで補修されていたので、中の空洞が丸見え、ちょっと見た目が悪いのが気になっていました。

↓プンタについてはこちらの記事から

ちょっとのかすり傷や割れは、もともと自分で修理していましたが、ちょっと大きめの穴。でも修理屋さんに依頼するほどでもないので、自分でやってみよう!ということで、挑戦しました。

今回は、ソーラーレジンを使ったリペア方法、失敗ポイント、こうすればうまくいく!の改善ポイントについてご紹介します。

用意するもの

  • カッター
    傷ついた部分のめくれなどを取るのに使用。今回は家にあったデザインカッターを使用。普通のカッターより小回りが利き、綺麗に削れるのでオススメです。
  • ニッパー
    削った部分などを剥がすのに使用。
  • ソーラーレズ(レジン
    穴など傷部分に塗り込むもの。今回はボードの色に合わせて、白色に。
  • UVライト
    ソーラーレジンは紫外線で硬化します。作業は紫外線が届かない屋内で。曇りの日に作業する人や、屋外で硬化できない人は、UVライトがあると便利です。
  • ラップ
    レジンを硬化するときに使用します。
  • サンドペーパー(やすり)
    粗い目(#60~80)と細かい目(#120)があるとよいです。粗い目で全体をなめらかにし、細かい目でツルツルに仕上げます。

↓安く手に入るのでお手軽です!

リペアの方法

以前の所有者が修理した箇所。クリアレジンでリペアされていたので、穴が丸見えです。

今回はもともと修理してあった部分に、割れが生じていました。
まずデザインカッターで表面の割れた部分を削り、ニッパーで古いレジンを取り除きます。

古いクリアレジンを取り除いた後。

粗いサンドペーパーでその部分の表面を削ります。これはなめらかに整えるとともに、レジンの密着力を高めるために細かい傷をつけています。

サンドペーパーが終わったら、白色のソーラーレジンを注入。

今振り返ると、ここが運命の分かれ道でした…!白色ソーラーレジンが、白色と透明色に分離していたんです。この時に、白色と透明色のレジンを、つまようじなどで混ぜてから注入すべきでした。

そのまま、ラップで押さえつけて指でトントンなじませます。

続いて、UVライトを照射。一般的には5分かかるといいますが、我が家のUVライトは2~3分で硬化するので便利!

硬化したら、粗目のサンドペーパーで凹凸をならします。指で触って、全体が平らになったら、細かいサンドペーパーにし、ツルツルに整えます。

今回のリペアのBefore・Afterがこちら。以前のクリアよりいいですが、白色と透明色に分離しているので、中途半端な仕上がりに(涙)。

失敗ポイント・改善点

白色ソーラーレジンは分離するので、事前に混ぜる! 本当にこの一言につきます。
また時が来たら、レジンをはがし、再度リペアしたいと思います。
みなさんもお気をつけくださいね!

SUN AND SURF

サンアンドサーフは、サーフィンに夢中な41歳夫婦です。サーフィン歴は夫は高校生から、妻は36歳から。千葉北から南、台風スウェルは湘南も。
毎朝挽きたてコーヒーを持って、海やら仕事やら。
夫は建築系デザイン、妻はEC&編集、ともに会社員です。
*記事の執筆は妻担当、夫はアイデア・ネタを仕入れます。

SUN AND SURFをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アイテム
SUN AND SURFをフォローする
SUN AND SURF